03’ ROAD 記録
鬼首峠・川原毛地獄
宮城県 鳴子町 ― 秋田県 雄勝町
2003年 11月 2日 (日)
天候: 快晴
日時 | 走行場所 | 同行者 | 走行記録 | ||||||||||
11月2日 |
鬼首峠・川原毛地獄 ⇒車 =輪行 →走行 自宅⇒最上駅→R47→鳴子峡→R108→鬼首→鬼首峠→秋の宮温泉→県道310→川原毛地獄→泥湯→県道51→三途川渓谷→R13→横堀→院内→雄勝峠(戻り)→院内駅=新庄駅⇒自宅 |
のりさん 私 |
|
早朝は濃い霧。 |
のりさんから、何処か行こうと話しがでる。 前に考えていた、鬼首峠・川原毛地獄のコースをいってみようと思う。 前回の水神峠・湯浜峠・花山峠のコースの前半は同じコースで、1本西よりのコース。 今日も早朝は濃い霧。 今日の天気も晴れで22℃まで気温が上がるとの予報。 自宅6:20出発が遅れて6:40。新庄駅の7:30発の列車に間に合わないと1本ずらそうと、ゆっくり行く。 |
新庄駅 ゆめりあ |
8:00新庄駅に到着し輪行の準備をし駅に向かうが、陸羽東線の列車は10:24分まで無い。 時間が空きすぎるので、赤倉か、最上駅まで車で行って、そこから出発。帰りはそこまで輪行することにした。 |
最上駅 |
最上駅に車を止め、9:10出発。 |
封人の家 |
R47を向かうと中山峠の手前に封人の家。 『蚤虱 馬の尿する 枕元』 松尾芭蕉 |
堺田をくだり、やがて鳴子峡に到着する。 鳴子峡は今年2回目。というより、2週間前に来たばかりだが。。。 2週間前は、紅葉始めであったが、もう終わってしまっている。 しかし、まだまだ観光客は多い。 |
|
![]() 鳴子峡センターから、大深沢橋 2週間前のレポートへ。 |
|
R47からR108へ 10:15。 |
|
R108(仙秋ライン) は紅葉真っ盛り。 赤いもみじが綺麗です。 |
|
R108の旧道の分岐 |
R108の旧道、鬼首峠に向かう。 11:30。 |
新道が下に見えます。 |
|
入って行くとそんなに急勾配でもなく、車もそんなに通らない。 紅葉は残念ながら、終わってしまったが、天気は、雲ひとつ無い快晴である。 しかし、かなり暑い。11月にしては珍しい天気だ。 |
|
鬼首峠 (標高820m) 画像にポインターで触れてみてください。 |
鬼首峠到着 12:20。 ここから、秋田県 雄勝町。 標識には、小野小町の写真。(だと思う(^_^;)) |
秋の宮トンネル 画像にポインターで触れてみてください。 |
ここのトンネルは暗い。電気はついていない。 あまりにも暗いので、通っている時は、どこかに行ってしまいそうな感じがする。 |
途中の紅葉が綺麗です。 |
|
秋の宮温泉卿に到着。 12:50。 |
峠の駅 ラフォーレ栗駒 さんで昼食。 |
まずはビールでお疲れー。 |
山菜天丼 稲庭うどんセット 1200円 小鉢の品数が多い。 |
R108から県道310へ。 14:00。 |
最初から急な勾配が続きます。 |
10%の勾配がほとんどです。 |
雄勝町から湯沢市へ ここからまだ、ひと山越えなくてはなりません。 15:00。(標高857m) |
![]() 県道310 ピーク(標高990m) |
県道310 ピーク。 15:20。 ようやく到着しました。 ここから下ると、白い湯気が立ち上っているのが見えます。 |
途中の展望台から、川原毛地獄。 |
川原毛地獄到着。15:30。 |
辺りは硫黄の匂いが、たちこめてます。 |
荒涼とした所です。 |
川原毛地獄から下り、山の谷間に、 泥湯温泉 |
泥湯温泉 着15:45。 |
露天風呂に入りたい気分ですが、帰りの電車時間が迫っています。 |
|
画像にポインターで触れてみてください。 |
泥湯温泉も白い蒸気が吹き出ています。 ここから、下りが続きます。 |
三途川渓谷 ここからR13まで、13km 16:00 |
三途川渓谷 |
橋の欄干前に延命地蔵 |
反対側は、閻魔大王 |
雄勝トンネル |
電車の時間までギリギリなって来ました。 横堀駅 発16:42の電車に乗ろうと、ガンガン飛ばして、何とか間に合う時間に! しかし、駅が見つかりません! のりさんと、はぐれ、走っていると、TELが!行き過ぎたようです。(>_<) 院内と言う地名が出てきました。院内駅から乗ろうとしましたが、また見つけられません。結局、間に合わず、のりさんに先に行ってもらって、新庄駅で拾ってもらう事に。。。 私の横を電車が通り過ぎるのを見ながら、R13を進む。 民家も無くなって、『駅が無い。』おかしい、おかしいと進んで行くと、何と、雄勝トンネルが!! 17:10.。 |
院内駅 |
雄勝トンネルを越えると、山形県側になるのですが、駅が何処にあるか見当もつかないので、引き返す。(せっかく上ってきたのですが。。。) かなり暗くなってきているので、人気が無い。 人家のある所まで来て、人が居たので駅の場所を聞く。教えてもらい『ありがとうございました。』と言うと、『お気をつけて!』と言葉が、帰ってくる。人の優しさが染み入る。 2人から聞いて何とか、駅を見つける。 院内駅 17:44発、新庄駅18:31着。 【今回の感想】 鬼首峠までの、仙秋ラインの旧道は、車もそんなに通らず、勾配も強くなく良い道でした。県道310は勾配もきつく、車もよく通るので、落ち着きませんでした。反省として地図は持って行くべきでした。(-_-;)。 そして、わからなくなったら、人から聞くべきでした。 |
![]() |
![]() |